新発見 

 さて、今回は、 伊勢湾岸道路*1を通り、木曾三川*2を越え、東名阪自動車道に出て、御在所SA*3で一休憩。

 その後、JCTから伊勢自動車道に入り、ひた走り。
 勢和多気ICから熊野市方面へ。 
 道は新しく大台町まで延びていた。
 ここからは紀勢本線に沿って海岸線まで。
 

 まずは、紀伊長島道の駅マンボウに寄った。
 そこで見つけたものは、不思議な名前のミカン。カラマンダリン*4

      

 見たところは、普通のミカンのビッグ版という感じ。
 とても甘い・手で皮を剥ける、というので、買ってみた。


 今を流行りの熊野古道*5の入口*6ということもあり、大賑わい。
  

 続いて、海と山の間の道路をひた走る。その名も 海山町は、林業の町
 尾鷲を過ぎ、熊野市に入り、峠を下ると、鬼ヶ城
 桃太郎 が、鬼退治 に来たところなの (?_?)

 
 ここまで来ても、まだ三重県! まだ和歌山見え(ん)けん*7(なんちゃって (*_*;)

 愛知を出てから、直ぐ三重県に入ったような気がしたんだけど (・・?

 
 あと、一息! (*^^)v
 
 吉野熊野国立公園七里御浜沿いの道を目的地に向かってまっしぐら (^^)/ 

 
 漸く、熊野川を越えて、和歌山県だ〜!!! \(~o~)/ 
 
 いまどき、ナビ無しの車
 名ナビの私の注意も聞かず、新宮(しんぐう)市内に入ってからグルグルと…。(@_@。

 結局遠回りして、夕方辿り着きました。
 
 家を出てから、5時間 はかかったね ^_^;

*1:何やらドラマを思い出す名前。mokomokoさんの言ってた道だわ!長島スパーランドのホワイトサイクロンも見えた。

*2:ここは、Tさんがイルミネーションを見に来るところかな

*3:混んでいて、ロープウエイに乗れず、山道走って初めて買ったビデオカメラで紅葉を撮り続けた(操作ミスであっけなく消えた)あの、山の近くなのね〜 あれも遥か昔のこと…

*4:温州ミカンとキング?の交配種。温暖・南向き・強い風があたらない場所と言う条件でしか生育できないため、紀州でも希少品種。甘みが濃く多汁で、その甘さは柑橘の中でもトップクラス

*5:世界遺産のひとつ

*6:インフォメーションセンターなるものも併設され、様々なパンフが置いてあった。

*7:マメたろうさんのノリ?